« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013.11.25

たまにはアニメの話でもしようかな、と言う日記

・ログ・ホライズンのアニメがけっこう良くて、毎週楽しみにしている。同作者のまおゆうのアニメはいまひとつ良くなかったんだけど(いくらなんでカットが多すぎてアニメ単品では評価しにくい)、こっちは丁寧に作っている感じ。画面的に地味な会話劇になるべく時間を割いているのも、そして画面的にも面白くしようとしているのもいいね。

・あと、実はけっこう面白がっているのが『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。』(長い)のアニメ。美少女も裸もパンツも出てくるいかにもなアニメなんだけど、やっていることは家電量販店の職業物語(それこそ昔のドラマにありそうな感じの)と言うズレた感じが嫌いになれない。登場人物たちのほとんどが大人か、あるいは大人になり切れない大人で、現実の仕事と理想の自分との間にギャップを抱えていると言うあたり、わりとそのまんまだ。ただヒロインだけは”子供”として描かれていて、ただそれは無知としての子供ではなく、大人に憧れ、大人を信頼する子供として描かれている。彼女の存在によって、大人自身でさえ肯定できない”大人”というものに対する肯定が保障される。

主人公は未だに”勇者”と言う理想を抱いているものの、子供であるヒロインの憧れを受けて、つまり”子供”からの信頼に応えようとすることによって、彼は憧れられる大人として振る舞おうとする。それはあくまでも家電量販店の店員としての振る舞いなのだが、子供にとってみれば、人々の笑顔のために物を売る店員はヒーローに他ならない。もちろん、そこには色々な葛藤があるし、そもそも本質的には店員はただの社員であって、ヒーローでもなんでもない。ノルマもあるし、カッコいいものでもない。それでも主人公は、ヒロイン(子供)の期待に応えるために、”正しい大人”あるいは”かっこいい大人”となろうと行動する。そうすることで、彼は勇者と言う称号は持たないかもしれないが、紛れもなく”ヒーロー”としての資格を得る。

このあたり、すごく良く出来ているし、面白いと思う。

・あと『勇しぶ。』のアニメのレギュラーの内、半分くらいはオリジナルキャラだという話を小耳にはさんで、なんというか、すごいアグレッシブなことをしているな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.21

最近、感想を書かない理由は…と言う日記

・感想というのはあれでけっこう集中力が必要なので、それに耐えるだけの余力がないというのが大半の理由なのだが、同時に感想書くための感想になっている感じがあったので、あれはやめたいという理由もないではなかった。

・本を読んだから感想を書いているのか、感想を書くために本を読んでいるのか良くわからん、みたいな。感想の内容も肩肘張り過ぎだし、ちょっと小手先の思考に頼り過ぎていたしね。まあ、あれはあれで意味がないとは思わないが、興味の方向がずれていたので、ちょうど良かったんだろな。

・『遥か凍土のカナン(1)公女将軍のお付き』を読んでいるのだが、ヒロインの保護者であるナボコフ家ってあのナボコフ家か。そこの幼い子供のウラジミールって、ウラジミール・ナボコフか。

・ウクライナ・コサックの話をやるみたいだが、そうなると10年20年スパンの話になるよな。次の巻あたりではヒロインが20代になっててもおかしくないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.20

一応日記は書く気はあるんですよ、な日記

・そう言えば書くのを忘れていたけど『RWBY』のブルーレイを購入した。本編以外にもPVやらコメンタリやらメイキングやら入っていて充実の一言。まあ、全部英語だから半分も内容がわかんないんだけどな。

・せめて本編の英語字幕が付いていればまだなんとかなったのだが、これもない。ニコ動の日本語字幕付きを見ているので、だいたいわかると言えばわかるのだが。どうしても気になるところはRWBYwikiのTranscriptを参考にするしかない。まあ、要勉強案件、と言ったところか……。

・最近、芝村裕吏氏の『マージナル・オペレーション』の最終巻を読んだ。決して今までは好きと言うタイプの作家ではなかったし、今でもちょっと苦手な感じはあるのだけど、このシリーズはすごく面白かった。自分もようやく英雄譚と言うものをきちんと飲み込めるようになった、ということなのかもしれないけど。

・同じ作者の『遙か凍土のカナン』も買ってきたので、これもそのうち読みます。

・最近、ダークソウルを再び始めてみた。凄く面白くて、しばらく別のゲームはいらないぐらいに遊んでいる。驚くのは、今になっても侵入とか協力とかがあって、プレイしている人はいるところにはいるんだな、と思った。

・しかし、対人ではまったく勝てぬ。

・しばらく前から書いていた小説が煮詰まっていて、気分転換のために新しい小説を書いてみたのだが、これが驚くほど書きやすくてびっくりした。その後で、「あ、これ、俺が一番好きなタイプの話じゃん?」と気が付いた。と言うか、自分がそういうタイプの物語が好きなのだ、と言うことを新しく発見したような感じ。今まで気が付いていなかった。

・自分だけなのかもしれないが、自分は思ったよりも自分のことがわかってないということが良くわかった。

・あと、まったく関係のない話だが、近現代史についてもっと勉強しようと思った。高校ではぜんぜんやらなかったので、完全に知識が抜け落ちている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.17

日記?月記の間違いではありませんか?と言う日記

・久しぶりの日記を書く。もう日記の書き方を忘れてしまいそうだ。

・なぜこんなに間が空いてしまったのかと言うと、特に書くことがなかっただけ、と言うことではなく、単に書くのが面倒だっただけなのだった。いや、書くことがないのも本当なのだけど。今だって何を書いたらいいのか悩んでいるぐらいだ。ちょっと意識があまり日常に向かないところがあって、まあ余裕をなくしているということかもしれない。

・自分と言うのものは、自分でも案外わからないものだなあ、と思った。自分の中を徹底的に掘り下げていくと、自分でも意外なものが好きなんだと気が付く。自分がこんなものが好きなのか、と新鮮が気持ちになる。

・なんだか頭が痛い。睡眠不足と脳の酷使のダブルパンチだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.07

朝早く起きた日記

・奇妙な寝苦しさを感じて夜明け直後ぐらいに目を覚ました。外はまだ薄暗く、青黒い光に覆われたような冷たさに包まれていた。もう一度寝ようとしたが、なにかに動揺しているように、動悸と喉の渇きに襲われて眠れそうにない。仕方がなく起きた。

・夜明け直後の光は、見慣れた家の中を見知らぬもののようなよそよそしさを際立たせる。まるで他人の家に迷い込んだような、あるいは自分が異物になったような。ここはお前のいる場所ではない、そう言われているような感覚が意識のどこかに生じているような。それが錯覚なのはわかっているが、意識の一部、脳の裏側あたりに、そういう意識がある。

・牛乳を飲もうと思った。台所へ出て、コップに牛乳を注ぎ、レンジで温める。最近、レンジの調子が良くないのか、汁物を温め過ぎて吹き零れることがある。レンジの様子を伺いながら、部屋の中を眺める。相変わらずそこは違和感のある空間で、しかし、そうした違和感が、実はそれほど嫌いではない。知らない場所と言うのはそれだけで心躍るものだからだ。

・部屋で暖めた牛乳を飲みながら、夜が完全に開けるのを待つ。窓から見える景色から、少しずつ夜の気配が後退していく。青がゆっくりと薄れ、白が強くなる。しかし、なかなか明るくならない。空を見上げてみると厚い雲に覆われていて、光が差し込む様子はない。窓を開けると近くの道路を走り抜ける自動車の音が通り過ぎる。ぽつぽつと何かが弾ける音。そうか、雨が降っていたのか。

・冬の気配を感じさせるひんやりとした空気は肌に心地よく、しかし、眠気は遠くに去ったままだ。今日はどうしようか。そんなことを考えつつ、雨の音を聞いている。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013.11.05

映画館で何気なく持ってきたチラシの字幕監修に冲方丁の名前があった日記

・うっかり笑ってしまった。しかも『47RONIN』だもんな。

・とは言え冲方氏には『EAT LEAD マット・ハザードの逆襲』の日本語字幕(と言う名の捏造字幕らしいが、さて……)を担当した経緯もあるのでそれほど意外ではない。

・意外ではないのだが、そもそも『47RONIN』に冲方氏が関わっていることを知らなかったので、たまたま読んだチラシから不意打ち気味に飛んできたためにびっくり&爆笑をしてしまったのだった。

・自分には想像力と言うか、イメージ力と言うものが著しく欠けているように思う。物事を映像的にイメージすることが出来ないので、思考にまとまりがない。まあ、今後の課題だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.04

ついに日記でさえなりつつある日記

・まどか☆マギカ劇場版を観てきた。前半のナイトメアとの戦いは童話、童謡めいた雰囲気が良かった。歌がシンプルで大袈裟な抑揚がなかったのも良い感じ。

・世界の秘密が明らかになり、崩壊していく流れは予定調和と言う感じだったけど、そこから変調していくのは普通にびっくりした。ちょうど物語の流れが見えた、と思った瞬間に変化した(ように見える)ので、完全に意表を突かれた。かなりのしてやられた感がある。

・前回書いた『空の軌跡FC』の続編にあたる『空の軌跡SC』を買ってきた、がFCの二週目をやっているのでしばらくお預け。まあ、さっさと終わらせよう。

・物事を複雑に考えるのはあまり意味がない、と思うようになった。複雑に考えるべきことは確かにある、だがそれは複雑なことが正しいわけではない。正解とは常にシンプルなもので、複雑に見えるものは、大概のことは単に「複雑にしている」だけのことだ。いろいろなものに意味を見出して、比較したりすることは確かに面白いけど、大抵の物事における関連性とは、単に観測者が勝手に見出しているに過ぎない。本来、あらゆるものに関連などない。関連があるように見えるとしたら、それは単に偶然だ。必然的で運命的に見えるとしても、ほとんどはただの勘違いだ。それでもなお偶然を必然として見ようとするのは、単に理屈を弄んでいるだけに過ぎない。

・まあ、そういうのが楽しいという気持ちはわかる。自分もさんざん理屈を弄んだし、それで学んだこともある。だが、もはやそうしたことに意味は見出せないし、意味の見いだせないことに付き合うほど暇でもない。好きなもの同士で遊んでいてくれ、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »