2012年の振り返りにも似たランキング
読書メーターの方で2012年おすすめランキングなるものを作ってみたので、その内容についてコメントしつつもついでに今年を振り返ってみようとする二兎追う者は一兎も得ず企画。要するに久しぶりに年末に何かやろうとして何も思いつかなったことが明らかなアレ。
なお例によって順位付けをすることが非常に苦手で嫌いなので順位はあくまでも暫定です。そもそもおすすめランキングと名がついているけれど、別に他人のおすすめするためのランキングではなく、自分にとって印象深い、あるいは重要と思われるランキングです(名前が変えられるけど、ランキング形式じゃなくなっちゃんだ。どうやって修正すればいいのかわからん)。そして、あくまでも2012年に読んだ本からのランキングなので発行がかなり古いものも含まれます。
○じゃあ最初は一位~三位まで。ここは2012年で自分史上わりと重要なんじゃねえかなあ、と思ったものを置きます。まあ、あとで変わるかもしれないけどね。
1.『李歐』(高村薫/講談社文庫)
いきなり古い作品から入ってしまったけど、これは2012年において自分にとって最も重要な作品なのでした。まあ作品としても名作と言って良い部類だと思うけど、なによりも「あれ?この人の書く文章って俺の理想としている文章じゃね?」と言うのが大きい。平易でありながら濃密であり、時に淫猥なまでに生々しくもエンタメ的なハッタリズムにも満ち溢れている。イカスわーたまらんわー。2011年の終わり頃から保坂和志先生の小説本にハマっていて、そこで褒められていたのに興味を持ってのことだったけど、ちょっと予想以上だった。一時期は自分の書く文章にまえ影響を受けていて、高村薫のパクリ文章ばかり書いていた(真似するだけでも大変だったのでいつのまにかやらなくなってたけど)。作者のシリーズは感想をまだあんまり書いてないけど、そのうち書きます。『李歐』感想
2.『BEATLESS』(長谷敏司/角川書店)
長谷敏司先生の作品は今まで一通り読んできていたけど、これはちょうど自分が考えていたことにクリーンヒットしていたのだった。人間と似ていても、まったくそのあり方が異なる異形の知性とのコンタクト…のみならず”恋愛”までも描いてしまったあたりにびっくりした。人間と同じ姿をして同じ言葉を喋っていると、人間はどうしても自分と”同種”であり、自分と同じような思考をしていると勘違いしがちなのだが、それはギャルゲーをやっているときにヒロインに”萌え”ているようなものでしかない、と言う身も蓋もない前提から出発しているあたりが現代的ではあるよな。ギャルゲーのヒロインには彼女固有の、オリジナルなものはなく、すべて人の手によって作り出されたものに過ぎない。だが、それでもそこに”個”を見出すとき、人間はどのように世界の捉えるのか?これってすごくエキサイティングな話だと思わない?『BEATLESS』感想
3.『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上(1)』(ブラッドレー・ボンド,フィリップ・N・モーゼズ/エンターブレイン)
まあ多くの人は「……なにこの色物」と思うことであろうが、そんなものは最高に面白いという事実の前にはなんの意味も持たないぜ!ニンジャスレイヤ―最高!と言う気持ちを出来るだけ多くの人と分かち合いたい。まあわかるよ?twitter連載、間違った日本観、狂った日本語、キワモノなキャラクター、そしてニンジャ(忍者じゃねーからな?)。これだけヤバい臭いがする要素を詰め込みながら、しかし、そこに描かれているのはサイバーでダークな世界に繰り広げられる人間ドラマなのだ!力がすべてを支配し、弱きものは踏みにじられる無常の世で、それでもただ踏みにじられることを是としない人々の勇気と再生の物語。それがニンジャスレイヤーなのだ!……いや、本当だって。嘘ついてないってば。『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上(1)』感想
○次の四位~十位は読み終えたときに自分の中で価値観を揺すぶられた作品を入れてみたよ。読み終えたあとに作品についていろいろ考えさせられたってレベルね。なお、順位にはあんまり意味はない。
4.『GUNSLINGER GIRL(15)』(相田裕/アスキーメディアワークス)
この作品も連載中は非常にいろいろ言われていたねー。そもそも可哀想な少女たちを記憶を消して暗殺者にして妹として可愛がるというすさまじく倫理的なヤバい領域の話をしているので、非難されやすい作品だった。一番多かった(と思う)のは「オタク男の醜い願望の権化で気持ち悪い」と言うものだったけど、そうした”気持ちの悪さ”から決して作者は目を背けなかったところが素晴らしいと思う。登場人物たちはそういう気持ちの悪さ(つまり自分の癒しを求める願望)を抱えて、それ自体にさらに罪悪感を抱えていく。その結果、自分の欲望に準じるもの、罪悪感から破滅していくもの、それでもなお少女を救おうとするものがいる。それは人間とは薄汚く、おぞましいが、それでも汚濁の中から希望を救い上げようとする人間の営みそのものだ。とても複雑だけど、非常に大切なことが語られていると思うね。
5.『風の十二方位』(アーシェラ・K・ル・グィン/ハヤカワ文庫SF)
これまた古い作品が出てきたなあ。ル・グィンは中学生ぐらいのときに子供向けの『ゲド戦記』を読んだことがあるぐらいなんだけど、いま読んでみるといろいろ考えさせられるところがある。この人の作品は、二元論ではどうしても決着がつけられない灰色の領域の話を書いているんだよね。絶対多数の幸福のためには、少数の犠牲は肯定されえるのか。最近だと『Fate/ZERO』でも同じような話が描かれていたけど、あれを徹底的に煮詰めたような「オメラスから歩み去る人々」という短編は感動したよ。自分は読んだことがないんだけどマイケル・サンデル著の『これから「正義」の話をしよう』にも引用されているらしい。へー。『風の十二方位』感想
6.『悲鳴伝』(西尾維新/講談社ノベルス)
個人的な印象だけど、現在の感覚で書いた『戯言シリーズ』と言う感じ。戯言シリーズはデビュー作だけあって作者のテンションが炸裂していて、暴発しすぎているため非常に混乱したシリーズだったと思うんだけど、それを丁寧に整理して整えたのがこの作品、みたいな。そこでなにを描きたいのかについては、作者が『少女不十分』で懇切丁寧に書いているので興味がある人は読むと良い。なんつーか、ああいう作者が何を書いているのかを説明してしまうのは禁じ手みたいなものなんだけど、さすがに自分の本意とはかけ離れた批評をされることに耐え難い気持ちがあったのかもしれないね。誤解されて貶されることには慣れていても、誤解されて評価されるのは恥ずかしい、みたいな。『悲鳴伝』感想……ってあれ?感想書いてないの?
7.『JORGE JOESTAR』(舞城王太郎/集英社)
ガハハ素晴らしいぞこれ。作者のジョジョに対する愛情が炸裂し、愛しすぎているがゆえの暴走が縦横無尽じゃわい。どうせ作者のことだからむちゃくちゃするんだろうなあ、とは予想していたが、驚いたことにちゃんとジョジョらしい駆け引きバトルもされているのがスバラですわ。しかも、その駆け引き理論についても第五部から顕著になっていた「理屈はわかるが納得できない」理論が完全に再現されていて、もう自分は大爆笑ですよ。そこまでジョジョを再現するのかよ!?みたいな。そのくせカーズ先輩を初めとして、ジョジョ作品のオールスターを実現しながらも、ちゃんと救済まで行っているあたり愛があふれているなあと思いました。感想はそのうち書く。
8.『ソードアート・オンライン (9) アリシゼーション・ビギニング』(川原礫/電撃文庫)
白状しますとね、自分はSAOシリーズはあんまり好きになれないんです。世界観の設定もすごいと思うし、人間ドラマも精緻と言って良いほどに練りこまれていて、一見ご都合主義的に見える展開も、そうしたご都合が許されるだけの過程をきちんと踏んでいるので納得感がある。ただですね……どうもこう、健全すぎるというか、”正しい側が勝つ”と言う法則が作品全体を支配していて、なんかあんまり共感出来ないんですよね。自分はどっちかと言うと判官びいきなところがあって、弱い人間、間違った人間が好きなもので……。でも、このアリシゼーションシリーズだけは別だ。このシリーズは素晴らしい。いや最高と言ってもいい。これ、twitterでも書いたけど、基本がハイファンタジーなんだよね。現実世界を神々の世界として、バーチャル世界が人間世界とみなすと、神々の世界から失墜した主人公がその超人的な力の名残を武器にして人間世界で活躍するという昔ながらのヒロイックファンタジーに様変わりしている。この設定だと「正しい側が勝つ」という基本原則も、むしろヒロイックファンタジーならばアリだとさえ思える。だって神様なんだもん。あとついでに、主人公側がアウトサイダーであるという点も自分好みで、世界からはじき出されていく悲しみも描かれているところもSAOシリーズとしては異色。まあ現実世界があるから逃げ場はあるわけだけど、これまで”バーチャル世界も現実と同じだ”ということがきちんと描かれていたから、それは瑕疵になってないんだよね。いやーマジすげえわ。
9.『サクラダリセット7 BOY, GIRL and the STORY of SAGRADA』(河野裕/角川スニーカー文庫)
完結記念と言う意味もあるけど、いわゆる一般小説で描かれてもおかしくないリリカルで抒情的な筆致に、ジョジョ的な精神戦闘が描かれていることが素晴らしさかったということでこの位置に。この路線だと乙一という先駆者がいるわけですが、苦い青春の恋と切なさを描きながら能力バトルを描き切ったという点は絶対に評価されるべきだと思う。あれ、これも感想を書いていない…。
10.『ガーデンI』(緑のルーペ/TENMAコミックス)
これは自分の中で”弱さ”と言うものについて考えさせられた作品だった。エロ漫画で、ジャンルとしては寝取られ系に属する。寝取られ系と言うのは主人公の近しい人が他人に奪われていくというジャンルで、まあかなり悲惨な展開が多いわけだけど、なんというか寝取られていく少女たちの”弱さ”の持つ暴力性が描かれているのだ。暴力性、つまり、”弱さ”は他人を傷つける力がある。少女たちは彼女たちなりの理由があって他の男に身を許し、主人公から離れていってしまうのだが、その弱さはまた別の人間を傷つけていってしまうのだ。少女たちを責めることは簡単だ。尻軽であり意思が弱い女たちなのだと言うことは一定の理はあるかもしれない。だが、弱いということであれば、主人公だって少女たちを引き留めるだけの強さがなかったともいえ、そして凌辱者たちでさえ、どこか弱い。少女は凌辱者たちの”弱さ”に共感し、そして許してしまう。”弱さ”を許すとは決して非難されるべきではないはずなのに、それでもどうしようもなく他者を傷つけていくことになる……。”弱い”ことと”優しい”ことは表裏一体であり、そして”優しさ”とは人を傷つけるナイフにもなりうることが描かれるのだ。あーしんどいぜーこれ。
○さてこれで半分…まだ半分だと!?なんかもうすごく疲れたんだけど…と言うわけなので、ここからは簡潔にまとめます。なお、十一位~二十位までは、今後の展開が気になる系の作品を集めました。例によって順位にはあまり意味がありません。
11.『龍盤七朝 DRAGONBUSTER(2)』
何年振りの続刊だよ!?と思わずにはいられないが、やっぱりこの人の文章はかっけーなー。奇を衒っているわけではないのにひたすらスタイリッシュ、映像的で情報量も多く躍動感もある。問題は続きがいつ出るかと言う話だが…まあいつか出てくれればいいよ。
12.『一年十組の奮闘~クラスメイトの清浄院さんが九組に奪われたので僕たちはクラス闘争を決意しました~』(十文字青/MF文庫J)
俺の好きな十文字青先生が帰ってきたぜイヤッホウ!と言う感じ。このジリジリジメジメとしながらポップでありつつもダイナミックな物語。やっぱ十文字青はこうでなくっちゃな!今後の作者の方向性をうかがう意味でも要チェックだ。『一年十組の奮闘~クラスメイトの清浄院さんが九組に奪われたので僕たちはクラス闘争を決意しました~』感想
13.『マルドゥック・スクランブル(7)』(大今良時/講談社コミックス)
これは完結記念。でも、あのファンの期待の高い原作をここまで自分の作品として描き切った作者には本当に脱帽した。なんつーか、原作を十分にリスペクトしつつ、それでにて漫画的に改変すること恐れない。そしてそれをチェックしていたはずの原作者がここまでの改変を許したという事実。もうこれはコミカライズという形式のひとつの傑作ではないかとさえ思える。作者の次の作品に期待しています。
14.『RPF レッドドラゴン(1) 第一夜 還り人の島』(三田誠/星海社FICTIONS)
ソードワールド時代からのTRPGリプレイ好きとしては「RPF?なんだTRPGの焼き直しかよ?そういうのは感心しねえなあ…」ぐらいの態度だったんだけど、これは面白すぎた。プレイヤーとして参加するのが虚淵玄先生や奈須きのこ先生を初めとする”物語の語り手”をそろえただけあって、自分の担当するキャラクターこそが”小説の主人公”になるぐらいのつもりで物語を作ってきているのだ。虚淵玄の演じるキャラは完全に血と闘争の暗黒を突っ走るウロブチキャラだし、奈須きのこが演じるキャラはのほほんとしたお人好しに見えて内面は致命的に壊れた異常者だし、そしてこの二人が宿命のライバルめいた因縁を経て対立したりするんだぜ!?なんかもう、すさまじく面白い。紅玉いづき先生もまるで自分の小説のキャラみたいにロマンティックな恋愛ストーリーを作ってきているし、しまどりる氏は紅玉いづきキャラとの恋愛物語を展開しつつ大河ドラマの主人公になっているし、成田良悟先生はPCの癖に物語の黒幕みたいに周囲を動かしていくし、お前ら全員好き放題やりすぎだ!最高や!『RPF レッドドラゴン(1) 第一夜 還り人の島』感想
15.『魔法少女育成計画』(遠藤浅蜊/このライトノベルがすごい! 文庫)
これはちょっと期待したいところですよ。魔法少女によるバトルロイヤルというキワモノっぽいところだけど、ちゃんとキャラクターごとの書き分けもできているし、駆け引きゲームとしても意外性がある。なによりただのバトル以外のところで決着がつくところとか、ご都合を出来る限り排そうとする態度もグッド。たぶんこの人、『HUNTER×HUNTER』とか好きそうだよね。どこまでこの方向を貫けるのか期待の意味も込めて。『魔法少女育成計画』感想
16.『マグダラで眠れ』(支倉凍砂/電撃文庫)
『狼と香辛料』を完結させた作者の新シリーズ。ホロは素晴らしく魅力的なヒロインだったけど、今回のヒロインもすげーぞ。ホロは主人公よりもあらゆる意味で上手でありながら、主人公に甘えるのが大好きと言うなんというか形容に困る魅力的なキャラクターだった。今回のヒロインであるフェネシスは、一言でいうと”無力”で”純白”なのだ。主人公は酸いも甘いも噛み分けた大人なのだが、彼の目から見ると、もういくらでも可愛がることも無茶苦茶にすることも自由自在というとんでもなく無力で無防備なヒロインなのだ。そして無防備であるがゆえに、大人である主人公は彼女たいして慎重にならざるを得なくて、かくして「無力で無防備なヒロインに右往左往する大人の図」が出来上がる。まあ、本来の意味かわからないが、いわゆるロリータ的な魅力に満ち溢れたヒロインであるよな。これも感想を書いてない。書こうとは思っているのだが。
17.『七王国の玉座〔改訂新版〕』(ジョージ・R・R・マーティン/ハヤカワ文庫FT)
これは旧版は読んでいたんだけど、翻訳者の変更に伴って用語や人名が一新されたことに嫌気がさして読むのをやめていたんだよね。それでも続きが読みたいなあ、という気持ちはあって、今回、用語をすべて統一した改訂新版が出たので読み直しているんだ。いやーマジで面白いねーこれ。ものすごい長い話なんだけど、その長さに見合うだけのドラマが描かれていてたまりませんわ。人間同士の泥臭い戦争に冬の異形たちが跋扈するファンタジーの流入してくる感じとか最高だぜ。ひさしぶりに俺、ファンタジーを読んでるぜー!ていう満足感があるんだよね。個人的には亡国の王女デナーリスが最高に萌えキャラだと思います。
18.『星を撃ち落とす』(友桐夏/ミステリ・フロンティア)
友桐夏復活記念。いやーまだ小説を書いてくれているとは嬉しいこともあったものだ。この人、少女小説らしい繊細さとあざといまでに露悪的なところがあって、とってもユニークな作風なんですよね(コバルト文庫で出ていたシリーズは大変底意地の悪い作品だった)。なんつーか、この人の見ている世界は非常に厳しくて、人間は失敗する生き物で、誰かは誰かに傷つけられているものと言う突き放した感じがある。でも、この作品ではちょっと変化があって、挫折したとしてもそこで終わりじゃないという逞しさもある。弱いことや逃げることにも、前向きな感じがあるんだよね。そこが非常に共感できるし、嬉しいところなんだ。『星を撃ち落とす』感想
19.『ひとりぼっちの地球侵略(1)』(小川麻衣子/ゲッサン少年サンデーコミックス)
これは昔ながらのSFの匂いがありますね。秘密基地!謎めいた女の子!地球侵略!もう眉村卓かっつーのいや最高です。今のところ厳しいところに行くのかのんびり日常系に行くのかわからないところがあって、いろいろな意味で目が離せない。今度の期待ということでランクイン。
20.『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金(1)』(鳳乃一真/ファミ通文庫)
今年デビューの新人の中では、なんか妙に気になる作家なのだった。キャラクターも魅力があるし、意外な展開にも無理矢理感が少ないし、非常に高品質な作品をコンスタントに出している。けど、もうちょっと底が深そうな感じもあるし、この作家は今後どうなっていくのかなあ、みたいな期待込みでのランクインです。『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金(1)』感想
○とまあ、こんな感じで適当なコメント付きのランキングでした。完全に個人的なランキングなんだけど、こういう自己満足的なものを作るのはとても楽しいですな。疲れるけどたまにはやりたくなる。と言うわけで2012年度最後の更新でした。更新頻度が減りつつあること甚だしいですが、たぶん来年もこんな調子でしょう。それではみなさん、良いお年を。
ではまた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
SAOはキリトくんがエターナルチャンピオンで茅場がロードオブナイトメアみたいなもんですものね。構えの大きなFTだと思います。
忍殺はオールタイムベストの傑作ですが、感想ブログとかではなぜか取り上げるところが少なくて残念です。
投稿: hatikaduki | 2013.01.01 16:27
>SAOはキリトくんがエターナルチャンピオンで茅場がロードオブナイトメアみたいなもんですものね
そうそうw。いろいろな世界で異なるキャラ(アバター)でさまざまな冒険をするキリト君は完全に現代におけるエターナルチャンピオンですね。そう考えてみると、もともと現代の装束で古いファンタジーを再構築するというのは当初からの意図だったのかしら…?
忍殺は…まあある意味しょうがないというか…白状すると、自分も実際に読むまではイロモノめいた先入観に支配されていたこともあるので…。やっぱり、最初の敷居を乗り越えるのは大変なのかもしれないですね。少しでも周囲に忍殺の持つ普遍的な面白さを理解してもらえるような感想を書きたいですね。
投稿: 吉兆 | 2013.01.02 10:11