『千の魔剣と盾の乙女(6)』
『千の魔剣と盾の乙女(6)』(川口士/一迅社文庫)
前編ラブまっしぐらで大変潔いと思います。師匠の過去話からロックたちのパーティー結成話まで、とにかくひたすらラブ押しというかラブ寄せと言うか。たぶん、中途参入したナギのキャラクターとエピソードを前回までで積みすぎてしまった感があるので、ヒロイン戦線のバランスを取ったんじゃないかと思うんだけど、もちろん何の証拠もない憶測です。でもまあ、中途参入ヒロインの方が、主人公との出会いと絆の育む過程をきっちりと描けるので、結果的に最初から好感度マックスヒロインよりも印象が強くなってしまうのも当然と言えば当然なのだった。
つうか、最初から好感度マックスヒロインってのはなんなんだろうな……と思わないでもないところがあって。そういう恋愛の過程を省くことで、キャラクター造詣面において、いったいどんなプラスがあるのだろう、と常々思うのだった。主人公に好意を持っているだけでは物語としては動きがなくて、シグルイでも言っていたように、デレが欲しければツンを求めよ、という原則があって、ツンのないデレには運動性が足りないのだ、とかなんとか言ってみたりしたけど、要するに好感度マックスヒロインが好きじゃないだけです。すいません。
だからまあ、ここで過去編をおいたのは、まあ分かるって言うか、(僕が)分かりやすいっていう感じなのだった。もっとも、フィルはともかくアリシアはあんまりデレの前の抑圧が少ないって言うか、本当にアリシアさんはちょろイン(ちょろいヒロイン)だな、と思うのだった。こういう子は、どうも心配になるというか、本当にそんなんでいいのか?男は他にもいるんだぜ?とか思ったりもしなくもない。まあ、本人が納得しているんならいいんだし、そもそもちょろくないヒロインは、この作品にはいないような気もするし、つまり僕の突っ込みが無粋だったと言うことにしよう。なんだこの結論は。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント