« 『ムゲンのセンカ(2)』読了 | トップページ | 買ったもの »

2009.06.03

日々の雑記

・昨晩は、コントローラーを使わずにゲームをする夢を見た。なんか指先で指示したり、あごでしゃくったりするとゲームが反応するみたいな。起きてからしばらく、なんでこんな夢をみたのかさっぱりわからなかったのだが、ひょっとしてこのニュースを見たせいか。

・読んだときは、「ふーん」という感想だったけど、深層心理ではけっこうな感銘を受けていたみたいだな。人間って複雑ね。

Something Orange経由で知った。どうやらぼくは長島雄一郎を誤解していたようだ。この人は本気でアニメが好きでやっているんだな。話題作りのパフォーマンスかと思っていたけど、インタビューを読む限りは非常に真摯にアニメを語っている。ことの是非はどうであれ、その姿勢はちょっとだけ尊敬した。

・ていうか、いいからみんな「いつも心に剣を」と「武林クロスロード」を買えよ!売上げが低いと続きが読めねえんだよ!<布教的態度ではありません。

・「凌辱系ゲームソフトの規制」の件。すでに反応もいくつか上がっているが、今回、ソフ倫で規制の方向で対応するのかな。そうだとすれば、まあしょうがないところではあるかな、と思う。下手に反発して痛くもない腹を探られるくらいなら批判されている部分を自粛すると言うのは、普通の対応だと思うしね。ただ、一度規制されると、どんどん規制が行き過ぎになってしまわないか、それは心配。純愛ゲーしか生き残れないんだったらエロゲーいらないじゃん。

・こないだ佐藤亜紀が猛烈なアジをかましてたけど、まあ否定しきれないよな。実際、エロゲーマーの立場は弱ええからなあ。エロゲーをやるなんてサイテー!とか言われたら、そりゃまあごもっとも、と言うしかない。だからエロゲー業界は(そしてエロゲーマーは)、世間に対して腰を低くして、世論の動きに合わせて柔軟に対応していかなくては生き延びられない。正直、こんな圧力に簡単に屈していいの国がとか思ったりはするけど、今回の規制に対しては現実的には消極的賛成、本心としてはどちらかといえば反対といったところ。窮屈な話だ。

・ただこまでが陵辱なのか、という規制ラインはキチっとして欲しいと思う。陵辱描写があるゲームというだけでは範囲が広すぎる。ぼくが好きな作品の中にも、メインではないにしても描写があったりするし、それまで規制されては、そもそもぼくがエロゲーをする意味すらなくなってしまう。

・個人的には、きちんとストーリーがあり、陵辱描写がストーリー上不自然ではない(という言い方は弱いか。必然性がある、か)ならば、陵辱目的とは言えないのではないかと思うのだけど。あと、陵辱そのものがゲームの目的である場合もそうか。

・まあ、同人誌の規制が強化されなかったら、そういうゲームは全部同人の方に流れていって、地下に潜伏していくことになるのかもしれないね。

・他のメディアはどうなるのかなあ。エロマンガとか規制したら業界自体が崩壊しそうな気もするが…。

|

« 『ムゲンのセンカ(2)』読了 | トップページ | 買ったもの »

コメント

・自演乙
強いイロモノという逸材ですね。オタク業界の希望と言っていいのではないのでしょうか。逆のものになりそうな気もするけど。

・エロゲー規制に関して
調べてみたけど、イギリスの中絶数って凄い多いね。

母体を守るため以外の中絶は殺人だと思っている俺としては、自国に大量の殺人者を有している国が、他国に偉そうなことを言っているようにしか思えない。こっちは中絶の件数減ってるし。

規制に関しては反対。エロゲーで「ゲーム」を作っているメーカーは、陵辱あるもの多いし。そのメーカーが方向性変えて、陵辱無しでいくなら別にどうでもいいなぁ。

投稿: がれ | 2009.06.07 02:55

エロ漫画、エロアニメ、エロゲ。

オタクの一人としてこれらにも触れましたけど、結局どれも長続きしませんでした(最長でエロゲの三年半ほど)。

エロ漫画で今でも印象に残っているものはなく、エロアニメは『うろつき童子』などの昔の作品の方が興味深かった。最近の作品の方が圧倒的に声優も絵もいいはずなんですが、内容はまるで印象に残らない。エロゲで名作だと感じたのは(=衝撃を受けたのは)結局Fateだけです。“ちょっといいな”と思ったのも“普通の恋愛物”ばかりで、いくつかやってるうちにそれも飽きました。

この三業界が凋落しても私には一向に差し障りないですね。TYPE-MOONだけはつぶれるのは勿体無いと感じますが…。

それよりも日本の規制の無さはフリーダム過ぎると思います。いや、“18禁”なんて言葉が死語なのはわかってます。けど、明らかに小学生レベルの体型の女キャラを頻繁に脱がせるのはどうなんでしょう?

オタクになる前から一貫して変わらないことですが、ロリ貧乳を好む傾向(←オタクの多数派)だけは理解できない。例えばシャナは可愛いです。それはわかる。でも、エロ漫画、エロアニメ、エロゲでシャナレベルの体型の女キャラのエロシーンを求める感覚は理解できない。

余談ですが、ちょっと前にスターオーシャン4でロリ要素と萌え要素が増えてるらしいことを知って、シリーズファンとしてショックでした。そこまでしないとRPGも売れないんでしょうか?DQⅨはさすがにそんなことにはなってないと信じたいですが…。

ことあるごとに日本のHENTAI系を叩く外国が上等だとはもちろん思ってません。でも、日本のオタク文化に今のこの三業界が必要不可欠だとも思いませんね。

まあ、オタク“業界”の存続の為にはこの三業界が必要不可欠な構造になってるんでしょうね。残念です。

投稿: 暗黒 | 2009.06.07 11:59

>がれさん

>調べてみたけど、イギリスの中絶数って凄い多いね。

中絶の良し悪しについては僕にはなんとも言えません。いろいろな事情がある場合もあるでしょうし(例えばそれこそ強姦されて妊娠というケースで中絶するな、なんて僕にはとても言えそうもありません)。

まあそれはそれとして、海外で勝手に取り上げられて、勝手に批判されるのはいい気分ではありませんね。レイプゲームを批判しているけど、実際のレイプ事件比率で言えば、日本はアメリカなどと比較すればはるかに低いことを言えば、陵辱ゲームが現実に与える影響など大勢に影響がないように思えます。

おそらく、生理的な嫌悪感と感情論によるものだということは予想がつきますが、それで客観的に考えて迷惑な話だなと思います。一概には一緒に出来ませんが、捕鯨反対運動のように、正論ではあるがその文化そのものについて自らの偏狭な価値観と正義感のみで判断しているところが感じられて、あまりいい気持ちはしませんね。

>規制に関しては反対。エロゲーで「ゲーム」を作っているメーカーは、陵辱あるもの多いし。そのメーカーが方向性変えて、陵辱無しでいくなら別にどうでもいいなぁ。

”陵辱”をどこまでとするのかが非常に問題だと思います。シーンそのものを削られるのか、それが目的になっているゲームが駄目なのか。なにより、その規制がどこまでエスカレートしていくのか。そもそもこの話題がしばらく大人しくしていればやり過ごせるとは限らないわけで。下手をするとエロゲーそのものが根絶されたりすると(少なくとも大幅に制限されることになると)、オタクとしては非常に迷惑な話ではあります。


>暗黒さん

>エロ漫画、エロアニメ、エロゲ。
>この三業界が凋落しても私には一向に差し障りないですね。TYPE-MOONだけはつぶれるのは勿体無いと感じますが…。

まああまりそれらに親しみのない人の気持ちはそんなものでしょうね。僕も興味の無い分野がどうなろうと気にしないタイプですし。

とはいえ、まあ一応エロゲオタクとして弁護させていただきますが、一部に触れただけで全体を判断してしまうのは、ちょっと勿体無いと思います。僕は物語に貴賎はないと思っておりまして、高尚な文学であろうと、猥雑なポルノであろうと、感動的な物語だろうと、よくある恋愛物であろうと、そこには差は存在しないと思っています。違いがあるとすれば、それは受けて側の嗜好と判断のみであって、物語そのものに価値などないのだとさえ言えます(もちろん極論です)。重要なことはそれが”面白いかどうか”であって、それ以外のところで判断されてしまうのはちょっと承服しかねるかな、と言うのが今回の騒動に対する感覚ですね。むろん、エロゲーが本当につまらないのか、と言う点は別の問題ですが…。

エロ漫画、エロアニメ、エロゲについては、その99%はどうでもいいものだと自分も思っていますが、そのうちの1%に面白いものがある。その1%を生み出すためだけでも、これらのジャンルに価値があると思っています。それが、何らかの規制で表現出来なくなる可能性があるのなら、勿体無い話だと感じるわけで。もちろんこれも僕の個人的判断にすぎませんけどね。

>オタクになる前から一貫して変わらないことですが、ロリ貧乳を好む傾向(←オタクの多数派)だけは理解できない。例えばシャナは可愛いです。それはわかる。でも、エロ漫画、エロアニメ、エロゲでシャナレベルの体型の女キャラのエロシーンを求める感覚は理解できない。

あー…それはまあ完全に個人の倫理観と言うか感覚の問題になってしまいますねえ。こればっかりは好き嫌いの問題なので、理解出来ないのならそれはそれでいいと思いますよ。ただ、理解出来ない=悪、と言う認識をすると、一方的な感情論で判断することと変わらないので注意が必要ですが。

>余談ですが、ちょっと前にスターオーシャン4でロリ要素と萌え要素が増えてるらしいことを知って、シリーズファンとしてショックでした。そこまでしないとRPGも売れないんでしょうか?DQⅨはさすがにそんなことにはなってないと信じたいですが…。

スターオーシャンって、もともとそんな感じじゃありませんでした?(すいません、あまり詳しくないもので…)僕は1しかやってなかったんですけど、萌え要素で構成されているような印象があったんですが…。

>まあ、オタク“業界”の存続の為にはこの三業界が必要不可欠な構造になってるんでしょうね。残念です。

エロ関係なんて、ニッチな産業だと思うんですけどねえ。少ないパイを奪い合っている感じです。陵辱ゲー規制でそのパイがさらに縮小することになるので、エロゲー業界は大変だな、と思いますが。ともあれ、オタクにもいろいろあるわけで、別にエロ関係は無くてもオタク業界なんてなんとでも生存していくんじゃないですかね。その適者生存に追随できない部分が零れ落ちるだけで(それが問題なんですが)。

投稿: 吉兆 | 2009.06.07 23:53

管理人さんの言葉を借りてより正確に表現すると1%の名作・良作に出会う為に99%の駄作・凡作に被爆するのがイヤになった、といえばわかりやすいでしょうか。投入した金と時間に釣り合う趣味だとは思えなくなったわけです。一部しか知らずに、と言われますが全てを知るのにどれだけの金と時間がかかるんでしょう?それに価値を見出せなくなるという考え方は、それほどおかしくないと思いますけれど。

もちろん、1%の“玉”を求めるという姿勢はリスペクトされるべきだと思います。

“物語に貴賎なし”その通りですが、エロ漫画・エロアニメ・エロゲに他のオタク関連の商品とまったく同じ立ち位置が認められるべきかというと、それは疑問です。陽のあたる場所を求めようとすればするほどバッシングされ、規制が設けられようとするんじゃないでしょうか?そして、一般人のそういった反応がおかしいとは特に思いません。程度問題はあると思いますが。

スターオーシャンはPS版の2からのファンです。私の記憶が正しければ設定年齢15歳、でも外見は完全に幼女、しゃべり方はモロにオタク向けなキャラとか、語尾に「ニャン」とか「~ですぅ」なキャラとか、プライベートアクションで「ご主人様~」まではやってなかったと思うんですが…。まあ、不愉快なプライベートアクションなら見なければいいだろって話ですが、萌えキャラ自体が増える&重度になっちゃったら本編が萌え要素に侵食される機会が増えるわけで。完全に硬派であれといってるのではなくもう少し自重してくれなかったものか、と。

ちなみに個人的な心の叫びですが1のリメイク版がだいぶ前に出たけどPSP持ってない!DSでも出してくれ!

投稿: 暗黒 | 2009.06.08 20:34

>管理人さんの言葉を借りてより正確に表現すると1%の名作・良作に出会う為に99%の駄作・凡作に被爆するのがイヤになった、といえばわかりやすいでしょうか。

何を優先するかは人それぞれですからね。それは理解できます。

ただ、”全部を知ってから物を言え”などと言うつもりは僕にはぜんぜんなくて、あくまでも自分の知らない領域でも優れたものが存在する可能性がある、と言うことは常に意識するべきではないか、と思っているだけです。あくまでも自戒ですね。例えば、いくら本を読んでも新しい新鮮な驚きと言うのは存在していて、自分の知っている領域と言うのはなんと狭いものか、と言うことを日々実感するのですが、世の中って意外とそんなものじゃないですか?まあ自分はちょっと相対主義者的なところがあるので、自分の価値観にまったく信頼を置いていないだけとも言いますが(自分の判断や価値基準よりも優れたものがあるに違いないと心のどこかで思っている(そしてその考え方自体も疑っている))。

>“物語に貴賎なし”その通りですが、エロ漫画・エロアニメ・エロゲに他のオタク関連の商品とまったく同じ立ち位置が認められるべきかというと、それは疑問です。
>程度問題はあると思いますが。

まさに今回はその程度問題の話をしているわけですね。陵辱ゲームと言うのは一般人的な観点から嫌悪感をそそるものである、と言うことは理解できますし、当然のことです。しかし、日本ではそれを誰でも買えるわけではないですし(まあ年齢制限がきちんと機能しているかどうかと言うことは別の議論になりますが)、売り場もきちんと隔離されている。その上で、作るな、売るな、と言うのは適正なことなのかどうか、と言うのは今回の騒動なのではないかと思います。

>スターオーシャンはPS版の2からのファンです。私の記憶が正しければ設定年齢15歳、でも外見は完全に幼女、しゃべり方はモロにオタク向けなキャラとか、語尾に「ニャン」とか「~ですぅ」なキャラとか、プライベートアクションで「ご主人様~」まではやってなかったと思うんですが…。まあ、不愉快なプライベートアクションなら見なければいいだろって話ですが、萌えキャラ自体が増える&重度になっちゃったら本編が萌え要素に侵食される機会が増えるわけで。完全に硬派であれといってるのではなくもう少し自重してくれなかったものか、と。

まともにプレイしたことは無いのでよくわからないのですが、すでに3の時点でロリキャラとかは登場していたような気がしていたのですが…。ともあれ、製作者側の判断としては、スターオーシャンを支持する層には、そうしたキャラがニーズがあると判断したのでしょうね。ずっとファンだった対象が売り上げのために路線変更、テコ入れされてしまったような感じでしょうか。ファンとしての立場としては複雑なんでしょうねえ…と想像することは出来ます。

投稿: 吉兆 | 2009.06.08 22:25

遙か昔にアメリカのSF作家・スタージョンが低俗なSF作品の批判に対して言った言葉に「9割のSF作品はクズだ。しかし、どんなジャンルも9割はクズだ」ってのがありますから昔から続いてる話かもしれません。
#ジャンルの優劣を比較するときになぜかSFはクズ作品で比較されるみたいなことも言ってたような。

個人的にはどんなジャンルでもできるだけ良い所を探して読む/視るように心がけていますが、読み手としての精進が足りないせいか感覚的にはスタージョンに近いですね。

今回のイギリス発の規制話は英語圏のニュースサイトやゲームサイトで割と取り上げられてるみたいです。
邪魔になるくらい日本のサブカルチャーが影響を持っている、と見るべきか国民の不満(性犯罪が多い、児童誘拐が多い)のガス抜きに適当なスケープゴートにされていると見るべきか・・・

勿論、外圧だけでなく国内にも規制賛成派がいるから急に話が具体化してるんでしょう。他人の自由を大義名分によって規制する、という娯楽は根強い人気があるようで。

投稿: はたやま | 2009.06.09 02:32

>はたやまさん

>遙か昔にアメリカのSF作家・スタージョンが低俗なSF作品の批判に対して言った言葉に

スタージョンの言葉は有名ですね。ただ、僕はこの言葉は「9割はクズなんだ」ではなく「傑作が1割もある」と読んでいます。まー現実的にはそうもいかないというか、確かにそんなに面白がれない作品もあるんですけどねー。

>今回のイギリス発の規制話は英語圏のニュースサイトやゲームサイトで割と取り上げられてるみたいです。
邪魔になるくらい日本のサブカルチャーが影響を持っている、と見るべきか国民の不満(性犯罪が多い、児童誘拐が多い)のガス抜きに適当なスケープゴートにされていると見るべきか・・・

サブカルチャー、しかもポルノ産業となると、やっぱり立場が弱いんですよね。一番槍玉に挙げやすい素材(生理的な嫌悪感抱かれやすい)であることには間違いないんでしょうねー。

>勿論、外圧だけでなく国内にも規制賛成派がいるから急に話が具体化してるんでしょう。他人の自由を大義名分によって規制する、という娯楽は根強い人気があるようで。

それはまったくそのとおりで、しかも、正論を振りかざすから性質が悪いといいますか。個人的に自分を正義と疑わない人間にはあまりなりたくありませんね。

投稿: 吉兆 | 2009.06.09 23:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日々の雑記:

« 『ムゲンのセンカ(2)』読了 | トップページ | 買ったもの »